コロナによる需要急減で急落した原油価格ですが、その後の経済再開により需要は回復し、それにつれて原油価格も反転し上昇してきました。ここにロシアのウクライナ侵攻が重なり、経済制裁とも絡んで供給不安・混乱が追い打ちをかけた格好となり、2022年に入ってからは上昇に拍車がかかりました。

もっとも急激なインフレを背景に世界的な景気減速懸念が高まってきたこともあり、反落を見せています。
2022年4~6月期は各社ともに利益拡大
こうした原油価格上昇の恩恵を享受したのが石油メジャーと呼ばれるグローバル石油企業です。
前編では、米国系のエクソン・モービル、シェブロン、後編では欧州系のBP、シェルの計4社を取り上げていますが、22年4~6月期は、各社とも大きく利益を拡大させています。

(エクソン・モービル)
(100万㌦) 売上高 税引前利益 純利益 1株当たり利益 |
2021年 4~ 6月期 67,742 6,307 4,690 1.10㌦ |
2021年 7~ 9月期 73,786 9,606 6,750 1.58㌦ |
2021年10~12月期 84,965 11,729 8,870 2.05㌦ |
2022年 1~ 3月期 90,500 8,556 5,480 2.07㌦ |
2022年 4~ 6月期 115,681 24,933 17,850 4.14㌦ |
売上高は1156億8100万㌦で、前年(21年4~6月期)と比べ70.8%増、純利益は178億5000万㌦で前年比3.8倍と大きく増えました。
収益の大半を占める原油や天然ガスの探査・掘削といった上流部門では、石油も天然ガスも生産量は前年同期と比べわずかな増加にとどまりましたが、取引の平均価格が原油で約70%、米国の天然ガス2.3倍、米国以外の天然ガス2.9倍と急激に上昇したことで、部門利益は前年比3.5倍と大きく増加しました。
石油の精製、石油製品や化学製品の製造・販売といった下流事業では、ジェット燃料などの需要拡大を背景に稼働率が上昇し、前年赤字だった精製部門の部門利益は黒字を回復しています。その一方で、原料となる原油の値上がりの影響で採算が悪化し、化学部門の利益は半減しました。
エクソン・モービルは、ロシアのウクライナ侵攻を受け、すでにロシア極東での原油・天然ガス採掘プロジェクト「サハリン1」からの撤退を発表しています。また、カナダでのシェールガスの権益を持つ子会社やルーマニアの関連会社など不採算事業を売却する一方、カタールでの液化天然ガス生産拡大など主軸の上流部門の強化を進めています。ガイアナ沖では新たに2つの油層も発見され、さらに開発が進められています。

(シェブロン)
(100万㌦) 売上高 税引前利益 純利益 1株当たり利益 |
2021年 4~ 6月期 37,597 4,422 3,094 1.71㌦ |
2021年 7~ 9月期 44,710 8,055 6,115 2.96㌦ |
2021年10~12月期 48,129 6,985 5,082 2.56㌦ |
2022年 1~ 3月期 54,373 9,054 6,277 3.36㌦ |
2022年 4~ 6月期 68,762 16,003 11,715 5.82㌦ |
売上高は687億6200万㌦で、前年比82.9%増、純利益は117億1500万㌦でこちらも前年比3.8倍と大きく増加しました。
米国内では石油、天然ガスともに生産量は前年比で若干増えましたが、米国外では東南アジアの権益終了に伴う生産停止の影響もあり、前年比で減少しました。ただ、取引平均価格が、原油は米国内外で約65%、天然ガスは米国内が約2.9倍、米国外が87%とそれぞれ大幅に上昇しました。その結果、上流部門の部門利益は前年比2.7倍に膨らみました。
下流事業も、部門利益は前年比4.2倍と急拡大しました。同じくジェット燃料の需要拡大を背景に稼働率が上昇し、マージンが急回復したことが大きな要因です。原油価格上昇で原料コスト増となっていますが、それを吸収した結果となりました。
石油業界は低炭素への取り組みを加速させていますが、シェブロンの最近の攻勢は目立っています。2022年3月以降の直近の半年間でも、カリフォルニアでの炭素回収・貯留プロジェクト開始、カザフスタンやインドネシアでの低炭素化事業に向けた提携を相次いで発表しています。低炭素の再生可能燃料を生産するRenewable Energy Groupの買収も完了しました。

欧州系のBP、シェルについては、後編に続きます。
本サイトWealth Management Journal(以下「WMJ」)に記載されている情報には将来的な出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想でありその内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。
また、情報の正確性については万全を期しておりますが、その正確性、信頼性等を保証するものではありません。
投資に関するすべての決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。
本メールに記載されている情報に基づいて被ったいかなる損害についても当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
弊社について
株式会社Wells Partners 金融商品仲介業 関東財務局長(金仲)第906号
所属金融商品取引業者等
あかつき証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 67 号
〈加入する協会〉日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 東海財務局長(金商)第140号
〈加入する協会〉 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
〈加入する協会〉 日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
株式会社SBI証券
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第44号
<加入する協会>日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会
株式会社スマートプラス
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号
<加入する協会>日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者が二者以上ある場合、どの金融商品取引業者がお客様の取引の相手方となるかお知らせします。
所属金融商品取引業者が二者以上ある場合で、お客様が行なおうとする取引について、所属金融商品取引業者間で支払う手数料が相違する場合は、その説明を行ないます。
リスク・手数料などの重要事項に関する説明
お取引いただく際は、各商品等に所属金融商品取引業者等ごとに異なる所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。(手数料等の具体的な上限額および計算方法は所属金融商品取引業者等ごとに異なるため本書面では表示することができません)。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、株価指数先物・オプション取引、外国為替証拠金取引、取引所株価指数証拠金取引を、ご利用いただく場合は、所定の証拠金・保証金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた証拠金・保証金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。債券をお取引される場合には、購入対価がかかりますが、取引手数料はかかりません。外貨建て外国債券をお取引される場合、所定の為替手数料がかかります。各商品等の手数料等およびリスクその他詳細な説明等は、お客様が金融商品取引契約を結ぶ所属金融商品取引業者等(上記)の取扱商品ごとに異なりますので、当該商品等の上場有価証券等・契約締結前交付書面・目論見書等またはお客様向け資料等をよくお読みください。
金融商品仲介業者は、所属金融商品取引業者と「業務委託契約」を結び、研修・コンプライアンスルールの指導を継続的に受けながら、金融商品取引にかかるビジネスを行い、お客様のお取引を所属金融商品取引業者に仲介する業務を行います。