
2022年11月に起きた、大手暗号資産取引所・FTXの経営破たんと連鎖倒産によって、「クリプトの冬」はさらに深まっています。では、そんな厳しい冬をどのように越すのがよいのでしょうか。本稿では、クリプトの冬の過ごし方について解説します。
FTXの経営破たんで「クリプトの冬」が本格化
2022年11月に破たんしたFTXは2019年に設立され、その後急成長。日本を含めた世界各国で暗号資産取引所(日本では暗号資産交換業)事業等を展開していました。創業者のサム・バンクマンフリード氏がCEOを務め、暗号資産業界の未来を担う若き経営者としても注目されていました。
そんなFTXの破たんのきっかけは、暗号資産関連のニュースサイトが11月初めに「FTXの財務の健全性を疑問視する」内容を投稿したことです。その後、世界最大級の暗号資産取引所であるバイナンスのCEO・CZが同月6日、保有していたFTX発行の資産を清算するとツイッターに投稿したことでFTXの経営への懸念が拡大しました。
8日になると、バイナンスがFTXの買収を検討しましたが、翌日には撤回され、投資家らがFTXから資金を引き出す動きが加速することになります。そして、11月11日にはアメリカ連邦破産法第11条(チャプターイレブン:日本の民事再生法に似た再建型の倒産法制度。経営を継続しながら負債の削減などを実施し、企業再建を行う)の適用をアメリカの裁判所に申請し、FTXは経営破たんしました。法律の適用は、日本法人を含む約130のグループ会社にまで及びます。
FTXの負債総額は、推定で100億ドル~500億ドルになる見通しです。債権者は100万人を超える可能性があり、約14年の暗号資産の歴史に残る出来事と言えるでしょう。
連鎖倒産で冬どころか極寒に
FTXの経営破たんは、個社だけの問題ではありません。FTXから支援を受けていた暗号資産貸付サービス会社のBlockFi(ブロックファイ)も、11月28日(現地時間)、アメリカ連邦破産法第11条を申請し、破たんしました。破産申請したのは、BlockFiとBlockFi TradingやBlockFi Venturesなどの関連会社8社です。FTX破たんの影響は、他の企業やプロジェクトへと波及が継続するものと見られています。
2022年に入り、すでに「クリプトの冬」と呼ばれる低迷期にあった暗号資産業界ですが、FTXの破たんと連鎖倒産によって、さらに厳しい冬の時代になったと言えるでしょう。
しかし、FTXの破たんのきっかけになったのは財務の健全性や資金管理の問題。つまり、経営のずさんさです。これを教訓に今後、カストディや監査の方法など、法整備が進むでしょう。これまで「厳しすぎる」と批判もあった日本の暗号資産交換業関連のルールが、世界のスタンダードになる可能性もあります。
クリプトの冬の過ごし方
では、そんな極寒の時代を投資家としてどのように過ごすのがよいのでしょうか。
私は長期保有者として、何度もこのようなクリプトの冬を経験しています。2014年のマウントゴックス事件しかり、2018年のコインチェック事件しかり。今回のFTX騒動も、一事業者の破たんに過ぎず、ビットコイン等の暗号資産そのものの問題ではありません。
世界的にはまだまだ法整備が追い付いておらず、既存の金融業界の人から見ればあり得ないような管理が暗号資産の世界ではされているのでしょう。各国で法整備が進み、また国際的なルールが整備され、個人投資家も機関投資家も参入できる環境が整えば、暗号資産業界はまだ伸びしろがあるのではないでしょうか。
2014年のマウントゴックス事件の後も、2018年のコインチェック事件の後も、暗号資産業界への資金流入は伸び続けてきました。一時的な低迷期は数年に一度のペースで訪れるものの、長期的に見れば拡大傾向にあります。
極寒の時代にこそ暗号資産に関する見識を広げ、長期保有を続けるか、ドルコスト平均法などで買い増すのも選択肢の一つです。また、クリプトの冬の期間に着々と種まきがされている暗号資産関連のスタートアップ企業もあります。なんらかの形で業界に参入するのも一考なのではないでしょうか。
**********************
本サイトWealth Management Journal(以下「WMJ」)に記載されている情報には将来的な出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想でありその内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、情報の正確性については万全を期しておりますが、その正確性、信頼性等を保証するものではありません。投資に関するすべての決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。
本サイトに記載されている情報に基づいて被ったいかなる損害についても当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
【弊社について】
株式会社Wells Partners
金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第906号
【所属金融商品取引業者等】
・あかつき証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 67 号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
・東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 東海財務局長(金商)第140号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
・マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
・株式会社SBI証券
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第44号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会
・株式会社スマートプラス
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号
<加入する協会>日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者が二者以上ある場合、どの金融商品取引業者がお客様の取引の相手方となるかお知らせします。
所属金融商品取引業者が二者以上ある場合で、お客様が行なおうとする取引について、所属金融商品取引業者間で支払う手数料が相違する場合は、その説明を行ないます。
【リスク・手数料などの重要事項に関する説明】お取引いただく際は、各商品等に所属金融商品取引業者等ごとに異なる所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。(手数料等の具体的な上限額および計算方法は所属金融商品取引業者等ごとに異なるため本書面では表示することができません)。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、株価指数先物・オプション取引、外国為替証拠金取引、取引所株価指数証拠金取引を、ご利用いただく場合は、所定の証拠金・保証金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた証拠金・保証金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。債券をお取引される場合には、購入対価がかかりますが、取引手数料はかかりません。外貨建て外国債券をお取引される場合、所定の為替手数料がかかります。各商品等の手数料等およびリスクその他詳細な説明等は、お客様が金融商品取引契約を結ぶ所属金融商品取引業者等(上記)の取扱商品ごとに異なりますので、当該商品等の上場有価証券等・契約締結前交付書面・目論見書等またはお客様向け資料等をよくお読みください。
金融商品仲介業者は、所属金融商品取引業者と「業務委託契約」を結び、研修・コンプライアンスルールの指導を継続的に受けながら、金融商品取引にかかるビジネスを行い、お客様のお取引を所属金融商品取引業者に仲介する業務を行います。
[F1]他の箇所では「破たん」表記となっており、表記ゆれになっておりますので統一願います。