
大手暗号資産取引所・FTXが2022年11月に経営破たんし、「クリプトの冬」が長引いています。しかし冬の最中とは言え、今もたくさんのweb3プロジェクトが世界中で誕生しています。投資家として、どのように情報収集するのが良いのか。本稿では、参考サイトなどをご紹介します。
次のビットコイン半減期は2024年頃
最もメジャーな暗号資産と言えるビットコインですが、その総発行枚数は2100万枚で、これは採掘可能なゴールドの総量21万tに合わせて設計されたとも言われています。
ビットコインが100%発行されるのは、2140年頃です。2033年頃には発行枚数が99%に達する予測になっています。約4年に一度、半減期と言われるタイミングが来ます。
ビットコインの半減期とは、ビットコインの“新規”発行枚数がこれまでの半分になることです。ときどき誤解されますが、ビットコインの総発行枚数が半分になるわけではありません。
ビットコインの新規発行は、ビットコイン取引の承認作業を行うマイナーによるマイニングによって行われますが、半減期が訪れると新規発行される枚数が半分になります。ビットコインの半減期は約4年に1度のペースで訪れ、すでに2012年から3回行われています。
(これまでのビットコイン半減期)
2012年:50BTC→25BTCに減少
2016年:25BTC→12.5BTCに減少
2020年:12.5BTC→6.25BTCに減少
ビットコインは2022年の時点で約90%が発行済みですが、そのうち400万~600万枚は復元不可能と言われています。PCやスマートフォンにビットコインを保管し、まさか価値が上がるとは思わず破棄してしまったケースです。また、600万~800万枚はクジラと呼ばれる大口保有者が保有しています。流通しているのは、800万枚ほどです。
発行上限が決まっている以上、知名度が高まって人気も高まり、決済等で利用する機会が増えれば、おのずとビットコインの価値は上昇していくものと予測されています。過去3回あった半減期では、いずれもビットコインの価格は高騰しており、2024年とされる次の半減期でも高騰するという予測が多いです。とは言え、歴史が繰り返されるとは限りません。
無視した方が良い情報
参考になるであろうメディアやVCの紹介の前に、「無視した方が良い情報」についても触れておきたいと思います。以下は、クリプト・web3関連詐欺でよく使われるワードです。
これらの言葉が出てきたら、投資するのは避けた方が良いでしょう。なかには良い方の“万が一”が起こる可能性も残っているのかもしれませんが、調べる時間と労力がもったいないと思います。
・月利○○%の極秘クリプト案件
・未上場銘柄(コイン)を特別に紹介
・LINE登録で爆上がり必至のトークンプレゼント
・数ヶ月で○倍になる可能性を秘めたコイン
参考になるクリプトメディアとクリプトVC
以下は、参考になるクリプト・web3関連のメディアです。
「THE BLOCK」(https://www.theblock.co/)
「Decrypto」(https://decrypt.co/)
は、中級者向けのメディアで日本語版はありません。
「MESSARI」(https://messari.io/)
は、市場レポートや考察レポートが豊富なメディアです。こちらも日本語版はありません。
「Coindesk」(https://www.coindeskjapan.com/)
「Coinpost」(https://coinpost.jp/)
「Cointeregraph」(https://jp.cointelegraph.com/)
は、日本語版もあるクリプト・web3関連メディアです。
また、まだマイナーな銘柄(コイン)への投資を検討するなら、クリプト・web3関連に積極的なVCも知っておくと良いでしょう。
「a16z(andreessen.horowitz)」(https://a16z.com/)
は、クリプトVCでも知名度の高いVCです。OpenSeaやSolana、Uniswapなどの他、TwitterやMetaなどにも出資しています。
「Multicoin Capital」(https://multicoin.capital/)
は、集中投資が得意なVCです。Solana、Helium、The Graphなどに出資しています。
「Paradigm」(https://www.paradigm.xyz/)
は、クリプトに特化したVCで、資金だけでなく人的資本も投入する特徴があります。FTXやUniswap、Sky Mavisなどに出資しています。
「Dragonfly Capital」(https://www.dragonfly.xyz/)
は、プラットフォーム関連のプロジェクトに出資しています。Avalanche、Near、Compoundなどです。
有名なVCが出資しているからと言って、そのプロジェクトが安心というわけでは決してありませんが、参考程度にはなるでしょう。
**********************
本サイトWealth Management Journal(以下「WMJ」)に記載されている情報には将来的な出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想でありその内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、情報の正確性については万全を期しておりますが、その正確性、信頼性等を保証するものではありません。投資に関するすべての決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。
本サイトに記載されている情報に基づいて被ったいかなる損害についても当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
【弊社について】
株式会社Wells Partners
金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第906号
【所属金融商品取引業者等】
・あかつき証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 67 号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
・東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 東海財務局長(金商)第140号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
・マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
・株式会社SBI証券
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第44号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会
・株式会社スマートプラス
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号
<加入する協会>日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。当社は金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。所属金融商品取引業者が二者以上ある場合、どの金融商品取引業者がお客様の取引の相手方となるかお知らせします。所属金融商品取引業者が二者以上ある場合で、お客様が行なおうとする取引について、所属金融商品取引業者間で支払う手数料が相違する場合は、その説明を行ないます。
【リスク・手数料などの重要事項に関する説明】
お取引いただく際は、各商品等に所属金融商品取引業者等ごとに異なる所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。(手数料等の具体的な上限額および計算方法は所属金融商品取引業者等ごとに異なるため本書面では表示することができません)。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、株価指数先物・オプション取引、外国為替証拠金取引、取引所株価指数証拠金取引を、ご利用いただく場合は、所定の証拠金・保証金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた証拠金・保証金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。債券をお取引される場合には、購入対価がかかりますが、取引手数料はかかりません。外貨建て外国債券をお取引される場合、所定の為替手数料がかかります。各商品等の手数料等およびリスクその他詳細な説明等は、お客様が金融商品取引契約を結ぶ所属金融商品取引業者等(上記)の取扱商品ごとに異なりますので、当該商品等の上場有価証券等・契約締結前交付書面・目論見書等またはお客様向け資料等をよくお読みください。
金融商品仲介業者は、所属金融商品取引業者と「業務委託契約」を結び、研修・コンプライアンスルールの指導を継続的に受けながら、金融商品取引にかかるビジネスを行い、お客様のお取引を所属金融商品取引業者に仲介する業務を行います。