
米国企業に続いて、日本企業の業績発表も始まりました。1月以降、日本電産や亀田製菓など、通期予想を下方修正した企業が散見されています。こうした流れの中で、決算発表が本格化する2月には、さらに警戒感が広がることも考えられます。そこで、今回のコラムでは、決算発表の見るべきポイントをまとめておきました。
■まずは、通期業績予想に対する進捗率を見る
最初にやるべきは、基本的なことですが、通期業績予想に対しての進捗率を計算してみることです。業態によっては季節要因が働き、第4四半期に偏重するなどの特徴がありますが、ざっくり、第3四半期までの売上高や営業利益が、会社計画の75%あたりまで達しているのかをチェックしてみましょう。
もし、75%を上回っていた場合、今後、増額修正される可能性があるのか、ないのか。その逆に、75%を下回っている時は、下方修正含みなのか、何とか達成できそうなのか…。併せて、会社計画だけでなく、市場予想に対する進捗率も確認してみるといいでしょう。
■非製造業は、経済再開による業績回復ペースと、コストをチェック
非製造業、内需関連企業はこれまで「円安」、エネルギー価格高騰による「光熱費」「輸送費」の増加、「人件費高」といくつものリスク要因に苦しんできました。やむなく価格転嫁し、販売数量が減ってしまった企業も多く存在しています。
ただ、インバウンドなどの経済活動が再開したことに加え、円安をはじめとするいくつかのリスク要因が落ち着いたことで、業績の復調が期待されます。面倒でも四半期ごとに業績やコストを分解して、その推移を確認してみましょう。そうすれば今後の業績もイメージしやすくなるはずです。
■製造業は、世界景気後退の影響と為替損益をチェック
すでに、電機や自動車など、製造業に対するアナリスト予想の下方修正が相次いでいます。理由は、米国などの景気後退に加えて、一時、1ドル152円近くまで進んでいたドル円相場が129円台まで下落したこと。ここまで業績をけん引していた「北米を中心とした好景気」と「円安」という二大要因が反転したための当然の下方修正ですが、今後の業績を考えるためにも、企業の想定為替レートはチェックしておきたい重要ポイントです。
さらに、自動車関連企業なら、長期化している半導体不足がいつ解消されるとみているのか、あたりも確認しておきたいところです。
■来期見通しに焦点をあてるべき
来期も引き続き、非製造業に対しては国内経済再開の本格化が期待される一方で、米国など大幅な金利引き上げを行ってきた国の景気後退が鮮明になってくるでしょう。
ただ、株価は半年先を織り込むものです。製造業の業績に対する慎重姿勢がさらに強まる一方で、業績が回復する時期を探る動きも出始めるはずです。
全般的に株価の重しになるのは、「人件費増」と「人材難」。これらの対処法は、企業ごとに変わりますので、意識しておく必要がありそうです。
■低PBRから抜け出すための増配が増える可能性も
昨年末、東証が主催する市場再編のフォローアップ会議が開かれました。会合のテーマは、「低迷する上場企業の自己資本利益率(ROE)とPBR(株価純資産倍率)の改善をどう促していくのか」。
現在、東証プライム市場に上場している企業のうち、半数がPBR1倍割れ。大型株であるTOPIX500構成銘柄でも1倍割れは43%に達しています。東証から「ROEやPBRが一定水準を下回る企業に、改善計画を開示させることで意見は一致してきている」という声も聞かれる中、企業がPBR1倍割れから抜け出すために、「増配」を発表する可能性もあります。配当予想に変更があるかどうかも必ずチェックしてみましょう。
本サイトWealth Management Journal(以下「WMJ」)に記載されている情報には将来的な出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想でありその内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、情報の正確性については万全を期しておりますが、その正確性、信頼性等を保証するものではありません。投資に関するすべての決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。
本サイトに記載されている情報に基づいて被ったいかなる損害についても当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
【弊社について】
株式会社Wells Partners
金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第906号
【所属金融商品取引業者等】
・あかつき証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 67 号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
・東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 東海財務局長(金商)第140号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
・マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
・株式会社SBI証券
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第44号
<加入する協会>
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会
・株式会社スマートプラス
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号
<加入する協会>日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。当社は金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。所属金融商品取引業者が二者以上ある場合、どの金融商品取引業者がお客様の取引の相手方となるかお知らせします。所属金融商品取引業者が二者以上ある場合で、お客様が行なおうとする取引について、所属金融商品取引業者間で支払う手数料が相違する場合は、その説明を行ないます。
【リスク・手数料などの重要事項に関する説明】
お取引いただく際は、各商品等に所属金融商品取引業者等ごとに異なる所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。(手数料等の具体的な上限額および計算方法は所属金融商品取引業者等ごとに異なるため本書面では表示することができません)。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、株価指数先物・オプション取引、外国為替証拠金取引、取引所株価指数証拠金取引を、ご利用いただく場合は、所定の証拠金・保証金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた証拠金・保証金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。債券をお取引される場合には、購入対価がかかりますが、取引手数料はかかりません。外貨建て外国債券をお取引される場合、所定の為替手数料がかかります。各商品等の手数料等およびリスクその他詳細な説明等は、お客様が金融商品取引契約を結ぶ所属金融商品取引業者等(上記)の取扱商品ごとに異なりますので、当該商品等の上場有価証券等・契約締結前交付書面・目論見書等またはお客様向け資料等をよくお読みください。
金融商品仲介業者は、所属金融商品取引業者と「業務委託契約」を結び、研修・コンプライアンスルールの指導を継続的に受けながら、金融商品取引にかかるビジネスを行い、お客様のお取引を所属金融商品取引業者に仲介する業務を行います。