ゲーム市場向けのニッチなグラフィックボードからスタートしたエヌビディア。
現在では高性能ゲーム向けを軸に、クラウドのデータセンターやプロフェッショナル向けの画像処理、AIや自動運転向けまで領域を拡大し、いまや世界の時価総額トップ10にランクインするまでに成長してきました。
純利益2.2倍増と急拡大
エヌビディアは2月16日、2021年11月~22年1月期の四半期決算と、2022年1月通期決算を発表しました。概要は以下の通りです。

通期(年間)ベースでみてみましょう。
売上高は前年比61.4%増の269億1400万ドルで、100億ドル以上も増えました。
新型コロナによる需要増も追い風となり、主力のゲーム向けGPUやゲームプラットフォーム用のソリューションを中心とした画像処理関連の製品やサービスが含まれる「グラフィックス」セグメントがデータセンター用のプラッタフォームや関連システム、人工知能(AI)関連、自動運転関連などが含まれる「コンピューティング&ネットワーキング」セグメント。
対する支出も、売上高の増加に伴い売上原価が50.3%増えたほか、従業員の増加に伴う報酬やインフラ関連費用などが増えたことから、研究開発費は34.3%増、販管費は11.6%増とそれぞれ増加しました。ただ、売上高の伸びが大きく、これらのコスト増を軽く吸収した格好です。
この結果、営業利益は前年比2.21倍(121.6%増)の100億4100万ドルと初めて100億ドルを突破。純利益も前年比2.25倍(125.1%増)の97億5100万㌦と大幅な増益となり、史上最高益を大きく更新しました。

データセンター向けが2本目の柱に成長
エヌビディアは市場カテゴリー別のデータを公表していますので、みてみましょう。
市場カテゴリーは、次の5つに分類されています。
・Gaming
・Professional Visualization
・Data Center
・Automotive
・OEM & Other
まず、一番大きなカテゴリーである「Gaming」は、PCゲーム向けのグラフィック半導体「GeForce GPU」、ゲームおよびストリーミング向けのSHIELDデバイス、専用ゲーム機向けのプラットフォームや開発サービスのほか、2020年にスタートした「GeForce NOW」と呼ばれるクラウドゲームサービスが含まれます。
このカテゴリーの売上高は、新製品も加わり年間を通して好調を維持した結果、前年比60.6%増加しました。
「Professional Visualization」は、映画や放送などの映像関連のほか、コンピュータの設計、建築、医療機器、航空宇宙などの分野におけるVR(バーチャル・リアリティ)向けなどの製品が含まれます。クリエーターやアーティスト向けのAmpereアーキテクチャ製品が好調で、このカテゴリーの売上高は、前年比100.5%増と倍増しました。
「Data Center」は、クラウドコンピュータやデータセンター向けのプラットフォーム、ディープラーニングや機械学習といったAI(人工知能)向けのソリューションがこのカテゴリーになります。引き続き旺盛な需要に支えられ、売上高は前年比58.5%増加の106億ドルとなり、「Gaming」に次ぐ2本目の柱に成長しています。
「Automotive」は、車載インフォテインメント(AVやナビシステム)や自動運転用プラットフォームなど自動車関連の市場です。他のカテゴリーと比べると、売り上げ規模はそれほど大きくはありません。売上高は、自動運転関連は増えたものの、自動車メーカーのサプライチェーン混乱の影響で車載インフォテインメントが苦戦したことから、前年比5.6%の伸びにとどまりました。
「OEM & Other」カテゴリーの売上高は、前年比84.2%増となりました。暗号通貨マイニングプロセッサー(CMP)が増えたことが要因です。

アーム買収を断念
2月7日、エヌビディアとソフトバンクグループは、エヌビディアのアーム・リミテッド買収を断念することを発表しました。
両社は、2020年9月にソフトバンクグループ傘下のアーム・リミテッド(アーム)を400億ドルで買収することで合意し、その準備を進めていました。ただ、競合メーカーからの反発が相次いだほか、英国政府が市場競争や安全保障の観点から調査を拡大し、米連邦取引委員会(FTC)も買収計画の差し止めを求める訴訟を起こしていました。
発表のリリースでも、買収を断念した理由として、「significant regulatory challenges」(規制上の重大な課題)が取引の完了を妨げているため、と明記しています。
もっとも、アーム買収がなくなっても、エヌビディアの今後の事業には大きな影響はないとみるアナリストの意見もあります。
エヌビディアが発表した2022年2~4月期の売上高見通しは81億㌦±2%で、これは前年同期比40~46%増という水準です。引き続き、高い成長を見込んでいるとみてよさそうです。
最近話題となっているメタバースの分野でも、エヌビディアは有力企業の筆頭にあげられています。今後も同社の動きから目が離せません。

本サイトWealth Management Journal(以下「WMJ」)記載されている情報には将来的な出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想でありその内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。
また、情報の正確性については万全を期しておりますが、その正確性、信頼性等を保証するものではありません。
投資に関するすべての決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。
本メールに記載されている情報に基づいて被ったいかなる損害についても当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
弊社について
株式会社Wells Partners 金融商品仲介業 関東財務局長(金仲)第906号
所属金融商品取引業者等
あかつき証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 67 号
〈加入する協会〉日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 東海財務局長(金商)第140号
〈加入する協会〉 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
〈加入する協会〉 日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
株式会社SBI証券
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第44号
<加入する協会>日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者が二者以上ある場合、どの金融商品取引業者がお客様の取引の相手方となるかお知らせします。
所属金融商品取引業者が二者以上ある場合で、お客様が行なおうとする取引について、所属金融商品取引業者間で支払う手数料が相違する場合は、その説明を行ないます。
リスク・手数料などの重要事項に関する説明
お取引いただく際は、各商品等に所属金融商品取引業者等ごとに異なる所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。(手数料等の具体的な上限額および計算方法は所属金融商品取引業者等ごとに異なるため本書面では表示することができません)。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、株価指数先物・オプション取引、外国為替証拠金取引、取引所株価指数証拠金取引を、ご利用いただく場合は、所定の証拠金・保証金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた証拠金・保証金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。債券をお取引される場合には、購入対価がかかりますが、取引手数料はかかりません。外貨建て外国債券をお取引される場合、所定の為替手数料がかかります。各商品等の手数料等およびリスクその他詳細な説明等は、お客様が金融商品取引契約を結ぶ所属金融商品取引業者等(上記)の取扱商品ごとに異なりますので、当該商品等の上場有価証券等・契約締結前交付書面・目論見書等またはお客様向け資料等をよくお読みください。
金融商品仲介業者は、所属金融商品取引業者と「業務委託契約」を結び、研修・コンプライアンスルールの指導を継続的に受けながら、金融商品取引にかかるビジネスを行い、お客様のお取引を所属金融商品取引業者に仲介する業務を行います。